〔アーティスト様向け〕発表会管理

アーティスト様向け

発表会管理

music&の発表会管理機能では、出演者の日程調整プログラム作成会費の徴収をすることができます。

リハーサル会などにお使いいただくことも可能です。

  1. 発表会の基本情報を登録する
  2. 候補日を設定する
  3. 自動で日程調整をする
  4. プログラムを作成する
  5. プログラムを確認する
  6. 会費を徴収する
  7. 発表会を終了する

1.発表会の基本情報を登録する

⑴発表会を作成する

「発表会を追加」をタップします。

⑵基本情報を入力する

・発表会/リハーサル
・会のタイトル
・会場情報
・参加者へのメッセージ
・参加料金(複数設定可能)

を入力し、登録を完了します。後から編集可能です。

⑶発表会作成完了

画像のように発表会が作成されました。

教室登録している生徒さんが表示され、日程回答・参加可否状況・請求状況が見られるようになります。これらの手順については以下にご説明します。

2.候補日を設定する

⑴右上のメニューバーを開く

「日程調整を行う」をタップします。

⑵候補日と時間帯を選択

「確保時間帯」とは
発表会管理機能は、レッスンスケジュールと連動しています。発表会候補日として設定した日程にレッスン予約が入らないようにするために、スケジュールを確保します。発表会日程が決定すると、決定日以外の候補日のスケジュールは解放されます。

⑶候補日が設定される

候補日を追加するごとに、画面右上に日程が増えていきます。候補日設定が完了したら、「更新」をタップします。

3.自動で日程調整する

⑴日程回答依頼が送信される

候補日を設定すると、生徒さんそれぞれのマイページに日程回答依頼が表示されます。あわせてメッセージ通知も届きます。

ここから生徒さんに日程回答を行ってもらいます。

⑵可能な日程にチェックを入れる

こちらは生徒さんの画面です。可能な日程にチェックを入れ、「更新」をタップすると回答完了です。

生徒さん一人一人が回答する度、講師側にメッセージ通知が届きます。

⑶日程決定画面を開く

右上メニューバーの「日程を決定する」をタップします。

⑷日程を決定する

参加可能人数が一覧で表示されますので、最も都合の良い日程を選択し、「日程決定」をタップします。

これで日程調整が完了しました。生徒さんにもメッセージ通知が届きます。

4.プログラムを作成する

⑴プログラム作成画面を開く

右上メニューバーの「プログラムを作成する」をタップします。

⑵プログラムを入力

・部門(SECTION)ごとの開始時間、リハーサル開始時間

・出演者ごとの曲目、演奏分数、会費

・順番(矢印マークで入替可能)

⑶部門(SECTION)の作成方法

画面の「+、-」ボタンで作成/削除できます。

5.プログラムを確認する

⑴プログラム確認画面を開く

右上メニューバーの「プログラムを確認する」をタップします。

⑵プログラム画面を確認する

画像のようにプログラム画面が開きます。

 

6.会費を徴収する

⑴請求書を発行する

プログラムの作成が完了すると出演者全員の会費が決定するため、請求書の一括発行が可能となります。

「請求書発行」をタップします。

⑵確認画面の表示

請求書発行の確認が表示されますので、よろしければ「OK」をタップします。

⑶請求書情報が講師マイページに反映

生徒さん一人一人に送信された請求書情報がマイページに反映され確認できます。

⑷支払完了登録を行う

生徒さんが銀行振込で払込を行うと、請求書情報に「支払内容確認中」と表示されます。口座を確認し払込を確認できたら、「支払完了登録」をタップします。

クレジットカードでのお支払の場合は以上の操作は必要ありません。支払が行われるとメッセージ通知が届きます。

これで会費の徴収が完了しました。

⑸発表会管理ページに反映

会費の支払が行われると、発表会管理画面の請求状況が「済」に変わります。

関連ページ:請求書の支払方法はこちらのページから

7.発表会を終了する

⑴発表会を終了

発表会が終了したら、発表会管理画面のメニューバー「発表会を終了する」をタップします。

⑵確認画面の表示

よろしければ「OK」をタップします。

過去の発表会は、発表会管理画面から再表示することが可能です。

タイトルとURLをコピーしました